ギブギブン

1ヶ月毎日ブログ書く企画ではじめたブログです。

エレベータの開ボタンを押すことは人助けでないと言った先輩の話

最初に就職した会社に、かっこいい先輩がいた。
Zさんと仮称する。
ぼくより10歳年上の男性だ。

彼は事あるごとに色々なことをぼくと話してくれた。
10歳も下の若造に、偉ぶることもなく、とても楽しそうに、丁寧に。

あるとき、経緯は忘れてしまったのだけど、こんな話をした。

「H君(ぼくの1つ上の別の先輩)がこないだエレベータの開ボタンを押しながらニコニコして『どうぞ降りてください』と言ったので、
 『H君、エレベータの開ボタンを押すことは人助けではないよ』
 と彼に言ったら、ポカンとしていたよ」

それを聞いた僕もポカンとして、彼に質問した。
なぜですか、と。

「だってね、エレベータは放っておいても、フロアに着いたら開くようにできているのだよ。
 押そうが押すまいが、関係ない。
 ボタンを押すことが、人助けだと考えるほうが変ではないかい?」

と答えが返ってきた。
なるほど。

「人助けというのは、人が本当に困っていて、自分では解決できないことに対して、必要な助けを差し伸べることを言うのだよ」

Zさんは微笑みながら話を終えた。

f:id:startselect:20170707104235j:plain

それ以来、
「常識を持ち出す空気」や「場の空気」に押し流されて無意識に、人助けを定義したり、自分が人助けをしている、と思うことがないか。
意識的に、留保して考えるクセが着いたような気がする。

別に人助けのためではなく、あくまでマナー、常識として開ボタンを押しているのだ、という人も多いだろう。
しかし、交通の常識・マナーとしても妥当なのだろうか?

たとえば「エスカレータの右(または左)を開けて、歩行する人に1列あける」のはマナーとされているが実際輸送効率は落ちる。

ロンドンの地下鉄で片側空けを禁止する実験をしたところ、輸送効率は30%向上したという。(*1)
片方開けるためには、面積あたりの搭載量が著しく減る。
両側にしっかり立って歩行禁止にしたほうが全体最適なのだ。

f:id:startselect:20170707104433j:plain

エレベータの開ボタンも同じことで、そもそも自動で開くのにわざわざボタンを押すのは、エレベータ前のパネル塞ぎにもなるし、むしろ効率を下げているのではなかろうか。
なんのために開ボタンがあるかだけど、「開く時間の延長」とか、「トラブル時などに内部からの操作で開けられるようにする」とかが主目的ではないか。
(私は海外のエレベータ事情は詳しくないので、あくまで日本国内の現代的な建物の、それなりに新しいエレベータを想定して話をしていることは付け加えておきたい)

マナーというのは、元は、それを行うことが全体最適になる、効率化、円滑化になる、という挙動の定着として、始まったものだと思う。
しかしテクノロジーの進歩や、社会的前提の変化によって、本来の目的が達成されなくなっているとしたら、そのマナーは遵守すべきなのだろうか?

何が言いたかったのか忘れてしまったけど、久しぶりにまたZさんに会いたくなった。


*1

world-action.net