ギブギブン

1ヶ月毎日ブログ書く企画ではじめたブログです。

ポジティブ心理学から考える、料理の効能。ありがとう、クリストファー・ピーターソン。

「幸福だけが人生か?: ポジティブ心理学55の科学的省察」 (*1)
という本を読んだ。

ポジティブ心理学の研究者・教育者であり、またユニークなブログ・エッセイの書き手でもあるクリストファー・ピーターソンの著書。もともと原著は、ブログから100のストーリーを選び出して書籍にしており、邦訳版はそこからさらに55編に絞って編集している。

本書を読み始める前に、まず訳者あとがきに目を通してみたのだが、そこで衝撃を受けた。著者のクリストファー・ピーターソンは亡くなっていたのだった。
2012年に原書 「Pursuing the Good Life: 100 Reflections on Positive Psychology」(*2) は刊行されているが、ちょうどその年に彼は、自宅で不慮の死を遂げたのだという。死因については調べてみたがよくわからなかった。いずれにせよ、62歳で彼は、探求と教育の道半ばでこの世を去った。

本の話に戻ろう。読んでいて本当に面白く、飽きのこない、なめらかな知的刺激の塊のような一冊であった。ポジティブ心理学という学問は何であり、何ではないのか。本当に学問に対して真摯であり、安易なメッセージングに流れることを良しとせず、しかしてユニークな語り口は、読み手に微笑みと刺激を与えてくれるものだった。

そのなかのひとつのエッセイに、それはワインの値段を知ることと、飲んだ人の味についての評価に関する研究の知見が含まれているものがある。
これに刺激を受けて、思いついた仮説がある。
「料理をつくることが大事な理由は、つくるプロセスが材料や手間の金銭価値計算を曖昧にすることで、料理を楽しむことに人がフォーカスしやすくなるからではないか」
ということだ。

f:id:startselect:20170726012716j:plain

極めて分かりにくいことを書いた。具体的に説明したい。

たとえば弁当屋で、500円の弁当を買って帰ると「この弁当は500円だ」という認識のもとで、食べることになる。すると「500円相当だから、こんなものであろう」となりやすい。いや私は500円の弁当だからといって、味をそれなりと決めつけたりはしない、という人もいるかもしれない。しかし、仮にそれを自分が食べるのではなく、人に出すとしたらどうだろう。500円の弁当、仮に値札をはがしたところで、それは500円だという認識が自分にも、相手にも伝わってしまい、その程度だよね、となりねうに思う。

しかし、これが材料を買った上での料理であれば、ひとりあたりの細かい材料原価などというものはよくわからなくなる。さらに水道光熱費も乗ってくるし、もちろん家庭料理に労働費は含めないとしても手間がかかることでなんらかのコストが乗ってくることも理解される。このように、価格・手間などに関するファクターが自動的に諸々加算されると「これって結局いくらなのか?」と考える事がアホらしくなるし、そんなことは普通は突き詰めようとしない。
すると何がいいかというと、その食事を味わうことにフォーカスできるし、何よりも人に出すとするなら、食べる人から作ってくれた人への感謝という感情のファクターが多くを占めるようになるので、金銭に対する思考はますます薄れ、幸福感が増すのではないか?買う場合に比べて。

ということを思いついたのだ。
もちろん、料理がマズかったら、残念ながら素直な感謝を示すことが難しいケースは多くなりそうなので、別の要因で幸福感は下がってしまうだろう。
無論、まずい美味いも絶対値があるのではなく、食べる人と素材や料理の味つけの相対関係で決まってくることではあるけども。

このへんは、私は本書の著者とは違って、ちゃんと研究を調べているわけではないので、だいたい世迷い言ではあるので、深くは突っ込まないでほしいが(笑)。

今日書きたかったのは、この著者クリストファー・ピーターソンへの敬意と、彼があまりに早く世を去ってしまったことを惜しむ、その気持ちである。


*1

幸福だけが人生か?: ポジティブ心理学55の科学的省察(amazon.co.jp)

*2

www.amazon.com