ギブギブン

1ヶ月毎日ブログ書く企画ではじめたブログです。

夕張の1950年代の教師の行動、現代にそれは活きるのか。

夕張市にあるローカルの喫茶店で、そこの経営者の方や、お客さんに話を聞いてきた。年齢でいうと60代後半。かつて夕張が炭鉱の街として栄え、絶頂だったころに若年期を過ごした方々だ。
いろいろな話を聞いたのだけれど、一番印象的だったのは夕張の街の話というよりも、その時代の学校の話だ。もっというと、教師の話である。

f:id:startselect:20170724011439j:plain

話をきかせてくれた方々の小学校の同級生で、極めて秀才がいたのだという。ただし彼の家は貧しく、まともな靴ももっておらず、雨が降ると何キロもの道を歩いて通うのが難しくて学校を休む、そういう有様だったという。彼の両親も教育熱心とはいえず、子供は中学校を出たら地元で働けばいいと思っていたようだ。

しかし、彼の才を、そのように生きるにはあまりにもったいないと思った担任教師は、彼の家に行き、両親を説得し、なんとか進学させるように働きかけたそうだ。最終的に彼は高校卒業後、京大に進学したという。

この話のどこが印象に残ったかというと、こんな教師はきっと現代には割合として少ないだろうと思ったからだ。
親の方針を覆させてまで、進学させようと思って、自分には何の得もなくても家まで行って交渉する。

その教師や、その時代がすばらしくて、今がそうではない、と思っているとかそんなことではない。
そもそもこの高度知識労働社会、そしてそこから先の機械による自動化も含めて産業社会そのもののあり方が揺れている中で、工場労働者の効率的輩出のためにつくられた学校モデルなどというものは、1mmも社会に適合していない。1950年台に良かったモデルが、2010年台に良いということはない。

だけど、子供の持っている才能を正しく評価して、それが活きるようなキャリアをつくる(当時はキャリアという思想はなかったと思うけど)ということを強力に提案できる立場と、それを無私にできる存在の価値というものは、今でも、いや今だからこそ、ますます重要になっているような気がする。

親がそれが難しく、教師に要求するものでないとしたら、それができる誰か、を作らなくはいけないのではないか。