ギブギブン

1ヶ月毎日ブログ書く企画ではじめたブログです。

Hackathon!!

ハッカソンに参加した。
総勢140名もの参加者がいる相当に大規模なハッカソンであった。私は3日間くらいかかる参加型イベントの運営もよくやっているし、自ら参加もするのだけれど、考えてみるとハッカソンに参加したことはこれまで一度しかない。2日がかりとなると、全く初めてだ。

ハッカソンは実は始まる前から勝負が始まっている。これは今回学んだひとつの知見である。
会場に着いてから、さて何をつくろうかねと議論していてはとても時間が足りない。個人参加で、その場でチームを割り振るものならば、もちろんそこから0ベースで組むわけだが、今回のようにチーム参加であるなら、むしろどれだけ事前に作っておくかが鍵になってくる。
その点、今回私たちはしっかり準備ができていた。開催の3週間ほど前から、今回のハッカソンのテーマの中では、どんなことをやりたいか、課題と思うかを参加予定メンバーでappearinを駆使して詰めていけた。開催10日ほど前には、ほぼ作りたい骨子が固まり、それの実装に必要な事前作成を誰がどうする、というのがおおよそ決まり動き始めていた。
開催当日の時点では、データを取得してくるプログラムのコア部分をメンバーの1人のTさんがほぼ作り上げていた。Tさんの高い技術と集中力に拍手しかない。

ハッカソン開催してからは、画面の実装と、取得してきたデータを画面につなぐところがキモになった(私達が作ったのはWebアプリケーションの形なので)。
画面の実装は、ビジュアル表現の巧みなYさんがJavascript(今回は厳密にはTypescript)を使って、某国民的RPGの雰囲気をたっぷり醸し出すクールな画面をつくりあげた。
Webアプリのバックエンドの実装は、海外からリモート参戦のKさんが、実質1日目の夕方から翌朝までの不眠開発でつなぎ込みをした。
見事な分業で、目的を果たすアプリケーションのために必要な各機能やビジュアルが作り上げられていく過程は、正直すごくワクワクした。

こんなとき、私には自分が作る力がないことをもどかしく思うこともあるのだが、それを行ったら作る力もなしにハッカソンに出たいとか言うのはだいたい無茶なので、もはやそのもどかしさを突っ込んでもしょうがないと思うことにした。 私にできるのはすごいメンバーに感謝を伝え、あとはそれの成果を伝える部分で力を発揮することだと思って、作ろうとしているソリューションの解決したい課題とストーリーを具体化して、提出資料づくりをがんばった。

f:id:startselect:20170801181339j:plain

ちなみに、これは夜通しでハックする参加者たちが休むための場。私達も、ここで少しだけ寝て、作り続けた。

そしていよいよ2日めの午後の発表の時間になった。資料の準備が整っていることを確認して、発表会場に向かう。 自分たちの発表の順番が後なこともあって、ずっと緊張が解けず、あまり他のチームの発表が頭に入らなかった。 もともと私はすごく上がりやすくて、人前に出ると緊張して何もしゃべれないような人なのだが、いつの頃からか、そんな別にビビらなくてもいいじゃないかと自己暗示を繰り返してきて、なんとか人前で話せるようになった。 自分が運営に関わるイベントに参加するときも、最近ではほとんど緊張を感じなくなっていた。 でもこの日は緊張がまったく収まらなくてアタフタしていた。 ただ、前にTEDトークで見たのだが、「人前で発表するときに緊張するのは、身体がそれに対して準備しようとしている証拠なので、むしろ当たり前。緊張しないようにするほうが良くない」という学術的知見があるそうな。それを知って以来、緊張は良いものとして捉えよう、と頭では思っている。

1分という限られた発表時間で、少し噛んでしまい頭が真っ白くなりながらもなんとか発表を終えて、ハッカソンで開発を続けていた部屋に戻る。そこから、展示の準備をして、審査員や来場者に体験してもらう準備をする。

実際に展示の時間が始まり、何人もの方が自分たちのブースを訪れてくれると、率直にうれしいなと思った。くり返しになるが、私はほとんど何も作ることには貢献できてない。でも、チームで生み出したプロダクトが見える形となって、目の前にいる人に驚きや好奇心を刺激しているという体験は、特別なものである。

展示が終わり、またセミナールームの方に戻り、お疲れ様の乾杯をした。ライバルとして2日間ヘロヘロになりながらも競い合った参加者どうしも、この瞬間には、もう同じ苦労のときを過ごした仲間として、グラスを(というか缶ビールのはいったプラコップを)手に、お互いの努力を称え合う。お世辞抜きに、みんな本当にすごかったと思う。そこにいた140人が、そんな感覚を持っていたような、通じるものがあった。

そしてもうしばらくの時間が流れ、結果発表になった。1チームずつ、審査結果として予選通過のチーム名が発表される。私達のチームはなかなか名前が出てこなくて、そわそわが増大していく。最後、8チーム目の名前が呼ばれた。しかし、そこに名前はなかった。このあとに、オーディエンス投票の多かった2チームも予選通過として発表されたが、そこにも名前はなかった。こうして、私達のハッカソンは、ここで幕を閉じたのだった。

正直、イケてるプロダクトだと感じていた。そりゃもちろん自分バイアスは多大にあるにしても。予選通過できるのではないかと思っていた。なので、結果を受け止めるのには少し時間がかかった。予選を通過したチームと、どんな差があったのかは、単純に私があまり他のチームのを見れていなかったこともあって、すぐ腑に落ちたものがあるわけでもなかった。 悔しかった。もう少し、私の伝え方が良かったら、違う結果になった可能性も多少あったのではないかと思うと、100%できることをやれなかった悔いもある。 こんなにすごいメンバーで、納得行くものを作れても、他者に伝わる、審査として評価されるものになるかは、また別の話。現実はこうなのだと。 そこをズシッとくる経験として、味わった。悔しいが、受け入れる。

あと、予選は通過しなかったからこそ、逆に、このプロダクトをビジネスとして形にできたら、それはそれでとてもおもしろいとも思っている。
ビジネスとして成立するか、それは顧客の課題を解決して、対価をもらっていくサイクルが回るかどうかにかかってくる。それはすべてではないが多くのケースではとても重要な点だ。

ビジネスの価値と未来を決めるのは審査員ではなく、顧客。それがリアル。
そこに踏み出すことは、前の自分であれば、怖いなと思って遠ざけるのが1stオプションだったのだけど、今は、それを楽しんでやれそうな感覚が内面にある。
感情が震えるような経験のフィードバックをどう捉えて、どう自分を変えたいかをひとと対話のなかで言葉にして、行動する。ひとつひとつは小さくても、それが重なると、実は自分のなかでの閾値を超えていることがある。

と、話はすごくそれたのだけど。

ハッカソンに出て、すごい仲間とオモシロイものを作って、それを伝える経験をできたことに、感謝をしたい。

そして運営の方々に感謝!