ギブギブン

1ヶ月毎日ブログ書く企画ではじめたブログです。

札幌でふとひらめいた、満員電車が許せないワケ

満員電車は不快だ。言うまでもない。

・他人と密着するのが気持ち悪い
・冬は服が厚くて混雑度がより上がる
・夏は汗かいていると人に接すると不快な顔されてこっちも不快
・とはいえ、汗かいてる人がいたらきっと自分もそうしてる
・他人の足を踏んだりしないように気をつけないといけない
・他人から足を踏まれたりしないよう気をつけないといけない
・痴漢に出会う危険がある(女性は。一部男性もいるかも)
・痴漢と間違えられる危険がある(これは男性だけだろう)
・スリの被害に遭う可能性がある
・落とし物をしても、拾うこともできず、なくす可能性が高まる
・本を読んだりする自分の時間が過ごせない
・リュックやカバンを下ろさなくてはいけずに面倒くさい
・イヤホンが他人に引っかかるおそれがある
・ドアに挟まれる危険がある
・入り口付近にいると駅に着く度に出たり入ったりしないといけない
・結果、出たものの混みすぎて乗り切れないことがある
・そして体調が悪いと人の海で吐きそうになる

もう、どこまでいってもロクなことがない。

こんなもんに毎朝乗って会社に行って、生産性高い仕事が気持ちよく始められるわけがないと思う。

これをデフォルトにしている、我が国の首都の移動の状況は、完全にアホ極まれり、だ。
「日本人は整然と混んだ電車に乗って通勤している」とか、それは誇ることでもなんでもない。しくみが間抜けなのを、耐えているだけ。
なにが時差Bizだ。YouTubeで見たい動画を見ていると、すぐあのCMが挟み込まれて、腹立たしい(←これは完全に八つ当たり)。

通勤をなくして、リモートで仕事ができる人が増える世界をつくることが本当にの働き方改革なのではないか。
そんなことも大真面目に思う。

また、通勤・通学者以外に視野を広げるならば。
朝の時間帯に子供を連れて移動したい親御さんや、外国人観光客などにとって、朝まともに電車に乗れないという状況があることもまた、多大な損失と思われる。

この満員電車の不快ぶりと絶望感は、多くの東京圏の通勤者、来訪者が感じているのだろう。

f:id:startselect:20170725080445j:plain


が、私は札幌で平日朝(8時頃)の地下鉄に乗ったときに、ひとつ驚きがあった。
なんと、満員ギュウギュウではないのだ。確かに席はすべて埋まり、それなりに立っているけれど、別にリュックを下ろさなくても全然人に当たらない。
東京の鉄道の朝の状態を予想していた私は、良い方向に裏切られて、拍子抜けした。
別にこれくらいなら、気にならんな、と。

その瞬間に気づいたこと。
それは、なぜ満員電車が許せないのか、の根本を説明する仮説である。個別の不快な事象について、ではなくて、なぜ総体としての状況に、ここまで怒りを感じるか、ということについて。

仮説とは、

「何もプラスのものを生み出さないが、サボると多大なマイナスが発生する選択と行動を、断続的に、多種に、繰り返す義務が生じる」

この状態が、人をとてつもなく不快にさせているのではないか、ということだ。

たとえば満員電車で、私(男性)が女性に手がくっついてしまう羽目になると、「痴漢です!」と言われる危険がある。つまり多大なマイナスが発生する。ので、手の位置を調整して、吊革を掴むとか、なんとかしないといけない。これ以外にも、足を踏まないように、踏まれないように、とか、いろんな「やらないとマイナスがでかい」のに「それ自体プラスなものをは何も生み出さない」ことがある。考えてみると、アホらしくて涙が出てくる。

いままで言語化してみたことはなかったが、満員電車という状況に対する怒りの根源は、ここに起因しているような気がする。

私は今、フリーランスのような形で仕事をしていて、ひとつの仕事の場所は自転車で通えるので、満員電車ストレスはない。もうひとつの場所は、リモートOKであり、会社に行くことがあっても、お昼くらいに行くことにしているので、満員電車は回避できている。

毎朝の東京の電車に乗って
「何もプラスのものを生み出さないが、サボると多大なマイナスが発生する選択と行動を、断続的に、多種に、繰り返す義務が生じる」
くらいなら、お金は少なくても、それを回避できる仕事を選ぶ。

しかし、さらに考えてみると、そういう理由で仕事の選択をしているのは、仕事の価値の作り方という本質から遠いような気もする。本来、そんなところが仕事の選択理由に入る事自体が、歪んだ状況だ。自分が選べるかといって、ただ喜んでいてもしょうがないとも思う。

2020年オリンピック!で浮かれるより(それは別にほっといても開かれるでしょう)、この業の深い満員電車を消滅させられたら、偉業だと思います。
そしてこれは都知事ひとりの仕事ではなく、日本人の問題。